MENU

実印や銀行印の名前を変更する手順 – 結婚・改名時の完全ガイド

結婚や改名で姓が変わった場合、実印と銀行印の変更手続きが必要です。実印は市区町村役場で旧登録を廃止してから新しい印鑑を登録し、銀行印は各金融機関で届出印変更を申請します。

手続きの順序は戸籍・住民票変更完了後に印鑑変更を行うのが基本です。全ての手続きには1〜2週間程度かかり、費用は実印登録で300〜500円、銀行印変更は無料が一般的となります。

目次

実印の変更はなぜ必要?変更が必要になるタイミング

実印は市区町村に登録された正式な印鑑で、姓名が変わると法的に無効となります。結婚・離婚・養子縁組・改名により戸籍上の氏名が変更された場合、必ず実印の変更手続きが必要です。

変更せずに放置すると不動産売買や遺産相続などの重要な契約で印鑑証明書が発行できません。新しい戸籍謄本と現在の実印登録内容が一致しないためです。

実印変更が必要な具体的なケース

  • 結婚により夫または妻の姓に変更
  • 離婚により旧姓に戻す
  • 養子縁組による姓の変更
  • 家庭裁判所による改名許可
  • 外国人の帰化による日本名への変更

実印登録を廃止する手順と必要書類

旧実印の登録廃止は住所地の市区町村役場で行います。印鑑登録廃止申請書を提出し、本人確認書類と登録済みの印鑑登録証(印鑑登録カード)を持参すれば即日処理されます。

廃止手続きは新しい実印登録と同時に行うことも可能です。多くの自治体では新規登録時に旧登録の自動廃止を選択できます。

実印登録廃止に必要な書類

  • 印鑑登録廃止申請書(窓口で記入)
  • 印鑑登録証または印鑑登録カード
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 廃止する実印(持参推奨)

新しい実印を登録する方法と注意点

新実印の登録は戸籍または住民票の変更完了後に行います。変更後の氏名で作成した印鑑を持参し、住所地の市区町村役場で印鑑登録申請書を提出してください。

登録には本人確認が必要で、申請当日に登録完了する場合と後日照会書による確認が必要な場合があります。確実な本人確認書類を持参すれば即日登録が可能です。

実印として登録可能な印鑑の条件

  • 一辺8mm〜25mmの正方形に収まるサイズ
  • 戸籍に記載された氏名の文字を使用
  • 印影が明瞭で欠けていない
  • ゴム印や三文判は登録不可
  • 他人が同一印鑑を登録していない

実印登録の費用と所要時間

項目内容
登録手数料300〜500円(自治体により異なる)
所要時間即日〜1週間(確認方法による)
印鑑証明書発行手数料200〜300円/通

銀行印の変更手続きの基本的な流れ

銀行印変更は各金融機関で個別に手続きが必要です。窓口で届出印変更依頼書を記入し、新旧両方の印鑑と本人確認書類、通帳またはキャッシュカードを持参します。

手続き完了まで1〜2週間かかり、この間は一部取引が制限される場合があります。複数の金融機関を利用している場合は計画的に手続きを進めてください。

銀行印変更で準備すべき書類

  • 届出印変更依頼書(各金融機関の所定用紙)
  • 新しい印鑑(銀行印として使用予定)
  • 旧印鑑(現在登録中の印鑑)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 通帳またはキャッシュカード
  • 戸籍謄本または住民票(氏名変更の証明)

主要金融機関別の銀行印変更手続き

メガバンクと地方銀行では手続き方法が若干異なります。三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行は全国の支店で手続き可能ですが、地方銀行は取引店または指定店舗のみの場合があります。

ゆうちょ銀行は全国の郵便局で手続き可能で、ネット銀行の多くは郵送またはオンライン手続きに対応しています。

金融機関別の特徴

金融機関手続き場所所要日数オンライン対応
メガバンク全国支店1〜2週間一部対応
地方銀行取引店中心1〜2週間限定的
ゆうちょ銀行全国郵便局1〜2週間なし
ネット銀行郵送・オンライン1〜3週間あり

証券会社や保険会社の印鑑変更も忘れずに

銀行以外にも証券会社、保険会社、クレジットカード会社で印鑑登録している場合は変更手続きが必要です。これらの機関では印鑑変更と同時に住所・氏名変更手続きも行えます。

証券会社では投資信託や株式の売買で印鑑照合が行われるため、変更を怠ると取引に支障が生じます。保険会社では保険金請求時に印鑑が必要になります。

戸籍・住民票変更後の適切な手続き順序

印鑑変更は戸籍と住民票の変更完了を確認してから行うのが原則です。変更前に印鑑手続きを進めると書類の不整合で手続きが進まない場合があります。

推奨する手続き順序は以下の通りです。戸籍変更→住民票変更→実印登録変更→銀行印変更→その他関連手続きの順番で進めてください。

氏名変更に伴う手続きの正しい順序

  1. 戸籍の氏名変更手続き(結婚届・離婚届・改名許可など)
  2. 住民票の氏名変更確認
  3. マイナンバーカード・運転免許証の変更
  4. 実印登録の変更(旧登録廃止→新登録)
  5. 銀行印の変更(メインバンクから順次)
  6. 証券・保険・クレジットカードの変更
  7. 職場・学校など関係機関への届出

手続きでよくある失敗例と対策

最も多い失敗は戸籍変更前に印鑑変更を申請することです。戸籍謄本と申請内容が一致しないため手続きが受理されません。

また、旧印鑑を紛失した状態で銀行印変更を申請すると、本人確認に時間がかかり手続きが長期化します。印鑑は変更まで大切に保管してください。

手続きの失敗を防ぐポイント

  • 戸籍・住民票変更の完了を確認してから印鑑変更を開始
  • 新しい印鑑は変更手続き前に準備完了
  • 旧印鑑は手続き完了まで保管
  • 複数金融機関の手続きは計画的にスケジュール調整
  • 必要書類は事前に金融機関に確認

認印や職印なども名前変更が必要?

認印や職印は法的な登録義務がないため、変更は任意です。ただし、職場で使用する職印や日常的に使用する認印は、混乱を避けるため新しい氏名のものに変更することを推奨します。

宅配便の受取印や書類確認印として使用する認印は、旧氏名のものを使い続けても法的問題はありません。使用頻度と必要性を考慮して判断してください。

旧印鑑の適切な処分方法と供養

使用済みの印鑑は印面を削って識別不能にしてから一般ゴミとして処分できます。彫刻刀やヤスリで印面の文字が読めなくなるまで削り取ってください。

神社やお寺でのお焚き上げ供養も可能です。印鑑供養を受け付けている寺社では、年末年始や春秋の法要で供養してもらえます。

印鑑処分の方法別メリット

処分方法費用手軽さ心理的満足
印面削除+一般ゴミ無料
お焚き上げ供養1,000〜3,000円
印鑑専門店処分500〜1,000円

印鑑変更にかかる費用と期間の目安

実印変更の総費用は1,000〜2,000円程度で、新印鑑の購入費用が別途必要です。銀行印変更は基本的に無料ですが、証券会社では手数料がかかる場合があります。

全ての手続き完了までは2〜4週間を見込んでください。金融機関数が多い場合や繁忙期(3〜4月、12月)はさらに時間がかかることがあります。

印鑑変更の費用内訳

  • 実印登録廃止:無料
  • 新実印登録:300〜500円
  • 印鑑証明書発行:200〜300円/通
  • 銀行印変更:基本無料
  • 戸籍謄本取得:450円/通
  • 住民票取得:200〜400円/通

オンラインでできる印鑑変更手続きはある?

実印登録は本人確認の必要性から、現在もほぼ全ての自治体で窓口手続きが必要です。一部の自治体では事前予約や申請書ダウンロードがオンライン対応しています。

銀行印変更は楽天銀行やソニー銀行などネット銀行で郵送手続きに対応していますが、完全なオンライン完結は限定的です。メガバンクでも一部手続きのオンライン化が進んでいます。

よくある質問と回答

Q: 結婚後いつまでに印鑑変更をすれば良いですか?

法的な期限はありませんが、実印が必要な契約予定がある場合は早急に変更してください。一般的には結婚後1〜3ヶ月以内の変更を推奨します。

Q: 旧姓の印鑑をそのまま使い続けることはできますか?

実印は戸籍と一致しない場合使用できません。銀行印や認印は金融機関の判断によりますが、トラブル回避のため変更を推奨します。

Q: 代理人による印鑑変更手続きは可能ですか?

実印登録は原則本人のみです。銀行印変更は委任状があれば代理人による手続きが可能な金融機関もありますが、事前確認が必要です。

Q: 印鑑証明書の有効期限はありますか?

印鑑証明書自体に有効期限はありませんが、不動産売買では3ヶ月以内、相続手続きでは6ヶ月以内の発行を求められることが一般的です。

Q: 外国人が日本で印鑑登録する場合の注意点は?

外国人も住民登録があれば印鑑登録可能です。登録名は住民票記載の氏名(漢字・カタカナ・アルファベット)のいずれでも構いません。

まとめ:印鑑変更手続きの成功ポイント

印鑑名前変更の成功には正しい手続き順序と十分な準備が重要です。戸籍・住民票変更完了後に実印変更を行い、続いて各金融機関の銀行印変更を進めてください。

手続き期間は2〜4週間、費用は2,000〜3,000円程度を見込み、必要書類は事前に各機関で確認することが大切です。計画的に進めることで、スムーズな氏名変更手続きが完了します。

新生活のスタートに向けて、印鑑変更手続きも確実に完了させ、安心して新しい人生の第一歩を踏み出してください。

この記事を書いた人

目次